「かおり」では、開園以来変わることのない人間観を基として保育を行っています。
それは、私たち全てのものは、神さまによって造られ、そして神さまによって愛され守られているという、キリスト教の人間観です。
「かおり」で過ごす子どもたち一人ひとりが、神さまに愛されているかけがえのない存在であることを感じ取ることができるように、教職員一同、心の通い合う関わりを大切にしていきたいと願っております。
礼拝の中で
自分自身が神様に造られたかけがえのない存在であることを知ります。
お友達も神様に造られた大切な存在であることを知ります。
どんな時も神さまが共にいて守ってくださることを知ります。
遊びの中で
思考力(考える)や創造性(工夫する)の発達が促されます。
お友達とのかかわりの中で、社会性が育てられます。
楽しい遊びを見つけていく中で、自発性や自主性が育ちます。
体験を通して
園庭で、畑で、公園で、お山で・・・四季の自然を見つけよう
製作、楽器演奏、体育活動・・・楽しくチャレンジ
マーチング、運動会、クリスマス聖劇・・・見ててね、がんばるよ!
高齢者施設での交流、かおりまつり・・・地域の人たちとの出会い
共に育つ
子どもたちは、生きる力、自分で伸びようとする力を持っています。
子どもたちが自ら気づき、生きるための力が育まれることを応援します。
複数の保育教諭によるチーム保育を行い、特別な支援が必要な子どもたちもともに成長していく「インクルーシブ保育」を実践しています。
そして、どんな子も、「つまずいても立ち上がっていく力」を育みます。
幼稚園教育時間は、1号園児と2号園児が一緒に学年ごとのクラスで過ごします。園バスで登園する子、歩いて登園する子、おうちの車で来る子、いろいろですが、朝のお仕度が出来たら、自由遊びの時間です。それぞれ好きな遊びでたっぷり遊んでから、朝の会をします。
そのあとは、制作や歌、リトミック、体操など、その日の活動に入ります。
園バスで、公園にお出かけすることもありますよ。 お昼には、1号園児はお弁当、2号園児は園の調理室で作った給食ですが、みんなで一緒に食べます。お弁当の子も給食の子も、いっぱい食べて、大きくなってね!
午後の活動が終ったら1号園児は園バスや保護者のお迎えで帰宅します。2号園児は、引き続き保護者がお迎えに来るまで保育になります。
幼稚園教育時間が終わったら、どんぐり組のお部屋に引っ越しです。年少児は、2時から3時までお昼寝をします。
3時には、おやつ。そのあとは、ホールで思いっきり身体を動かして遊んだり、塗り絵をしたり、絵本を見たり。おうちの人がお迎えにくるまで、思い思いの遊びをして楽しく過ごしています。
0歳児は、5か月のお子さんからお預かりしています。初めは、大泣きしている子も1、2週間たつと慣れてくれます。0歳児も朝の会で、絵本を見たり、手遊びをしたりしています。
1歳児、2歳児は、お散歩に出かけたり、園庭で遊んだり、お部屋ではいろいろな遊びを楽しんでいます。手作りのおもちゃもいっぱい。好奇心がどんどん育っています。
お昼は、ミルクの子、離乳食の子、幼児食の子、様々ですが、先生に手伝ってもらいながら、がんばって食べていますよ。
1時から3時くらいまではお昼寝の時間。目が覚めたら、おうちの人がお迎えにくるまで遊びます。
9:00 登園
おはようございます♪
楽しい遊びが待ってるよ!
自由あそび
好きな遊びを友だちと一緒に
楽しもう。
10:30 朝の会
出席確認したり、みんなで歌を
歌ったりするよ。
午前の活動
物を作ったり、ゲームをしたり
お出かけしたりするよ。
12:00 昼食
お箸上手につかえるかな?
みんなで食べるご飯は美味しいね!
14:00~ 降園
今日も楽しかったね!
また明日遊ぼうね♪
午前保育日は午前の活動終了後、降園です。
午前保育日の12:00以降、午前保育日以外の平日14:00以降は保育所部分として最大18:30まで開園しています。
なお、幼稚園部分の降園後、一時預り保育としても利用できます。
お友達や先生と楽しいランチタイム。好き嫌いも自然と減っていきます。
給食は、専門業者が園内で調理をしています。
アレルギーをお持ちのお子様は、お申し出ください。養護教諭が面談いたします。
青字は保護者の参加をお願いするものです。
保護者参加は感染予防の為、園児1名に保護者1名でお願いします。
これまでに、約3,211名の卒園児を送り出しています。
2022年3月時点
《お問い合わせ》
メールフォームからのお問い合わせは、
3日以内のお返事を心がけております。
お急ぎの方は、お電話でご連絡ください。
《見学お申し込み》
ご希望内容をお受けした後に、当園から
ご連絡を差し上げますので、その後予約
確定となります。
0144-72-5503
電話受付9:00~17:30(土日祝休み)